開催まであとわずかとなりました!

11㎞コースのエイドステーションで提供されるワインを紹介します!

Domaine ICHI/蝦夷泡

Domaine ICHI(ドメーヌ・イチ)は2008年に創業したベリーベリーファーム&ワイナリー仁木の新設ワイナリーです。
ワイナリーが所在する余市・仁木エリアは気候と土壌条件に恵まれ、近年は多くのヴィンヤードとワイナリーが作られています。
Domaine ICHIではピノ・ノワール、ピノ・グリ、ゲヴェルツトラミナーなどの醸造用ブドウ、並びに昔からこの地域で栽培され続けてきたナイヤガラやポートランド等の食用ブドウ、そしてハイブリッド品種を有機JASと環境にやさしい有機農法で自社農園栽培を行っております。

Domaine Bless/MUSUBI2024

Domaine Bless(ドメーヌ・ブレス)メインブランドの白ワインである「MUSUBI」。昨年までは8品種の混醸でしたが、オーセロワが追加になり2024ヴィンテージは、9品種の混醸ワインとなりました。僅かにオレンジがかった外観、グラスに注ぐと白い花の香りが溢れ出し、洋梨や桃など果実のアロマが漂います。かすかに生姜やハーブ、ミネラル感のニュアンスも。
口に含むと柑橘系の果実の凝縮感と、ピュアな酸がしなやかに溶け合います。熟成のポテンシャルも十分に感じられる1本です。
ぶどう:ピノ・ノワール、ムニエ、ピノ・グリ、
シャルドネ、ピノ・ブラン、トラミナー、
オーセロワ、メルロー、ドルンフェルダー
栽培:リュットレゾネ
発酵:野生酵母(自然発酵)

合同会社仁木産業振興社/NARI-YUKIPetillantBlancナイアガラ2024

北海道で最も有名な品種、余市町産早摘みのナイアガラを使用。
コクとキレのあるバランスの良い味わいのワイン。
仁木町産ピノ・ノワールの果皮を短時間浸し、ほんのりコクと風味を加えました。
製法:酸化防止剤無添加瓶内2次発酵
企画・販売:合同会社仁木産業振興社(仁木町北町)
※仁木町地域おこし協力隊メンバーが2023年1月に設立
製造所:ベリーベリーファーム&ワイナリー仁木(仁木町東町)
エチケットデザイン:tentengraphics(千葉県市川市)

ワイン製造・販売の経緯
2022年8月末に地元の農家から原料ぶどう提供のお話をいただき、ワイン製造経験のなかったメンバーもまじえて2週間後には製造を始めました。おかげさまで2023年にリリースしたバッファローとポートランドのペティアンは完売しました。
ワイン作りを始めたのも「なりゆき」、醸造方法も過度に化学的な手法を使わず、自然にワインが変化していく「なりゆき」にまかせるスタイルのため、そのまま商品名とさせていただきました。

Pur./2023年ピノ・ノワール

■原料メイン構成ピノ・ノワール95%ムニエ5%
(ともに北海道仁木町・自社畑産)
■醸造工程
1.醸し(約1ヶ月)手摘み、手除梗にて仕込み
2.プレス圧力ソフトに搾汁。
3.デブルバージュ
プレス翌日に自然沈殿による粗清澄(上澄みの分離)。
4.主発酵
自発的なアルコール発酵。温度管理は最低限に抑え、酵母の自然な動きに任せる。
5.熟成
木製オーク樽にて約10か月間の熟成。
無清澄・無濾過、SO2無添加(瓶詰め時まで)。
6.瓶詰め・SO2添加
瓶詰め時におまじない程度
Pur./2023年シャルドネ、ピノ・グリ混醸
■原料メイン構成ピノ・グリ50%シャルドネ50%
(ともに北海道仁木町・自社畑産)
■醸造工程
1.全房醸し(約2ヶ月)手摘み全房にて仕込み。
除梗せず、コールドマセラシオン
2.プレス圧力ソフトに搾汁。
3.デブルバージュ
プレス翌日に自然沈殿による粗清澄(上澄みの分離)。
4.主発酵
自発的なアルコール発酵。温度管理は最低限に抑え、酵母の自然な動きに任せる。
5.熟成
ステンレス製の樽にて約1年間の熟成。
無清澄・無濾過、SO2無添加(瓶詰め時まで)。
6.瓶詰め・SO2添加
瓶詰め時におまじない程度亜硫酸。
全体を通じてミニマルな介入。

北海道ワイン/おたるナイアガラスパークリングナイアガラ

ナイアガラは生食用葡萄特有の風味と甘さが特徴です。スパークリングワインとすることで泡と共に香りがいっそう華やかに広がり、フルーティーな味わいを存分に堪能していただけます。ワインビギナーの方にもおすすめです。
内容量:720mL
アルコール度数:10%
(純アルコール量:100mlあたり8g)
タイプ・味わい:スパークリングワイン・やや甘口
品種:ナイアガラ
栓の種類:コルク

NIKI Hills Winery/NEIRO2024

バッカスの香りの印象を活かすために若干の糖を残しセミドライに仕上げ、華やかで南国のフルーツを思わせる香りが感じられるワインで、少し甘さも感じますが飲み口はすっきりしています。リンゴや梨、アカシアなどの甘やかな香りが特徴。口に含んだ瞬間のバッカスのジューシーな甘みと酸味が印象的。後からくる穏やかな塩味と心地よい苦味が口中を引き締めます。
相性のいいお料理は、脂ののった白身魚を塩焼きにして柑橘を絞ったものがおすすめです。
品種:バッカス
アルコール:9.5%
飲み口:セミドライ